【Windows GAME】
WindowsのGAMEなどなど
FinalFantasyについては既に別のページに書いたのでそれ以外のGAMESです。
・【FinalFantasy XI】についてはこちらから。
・【FinalFantasy XIV】についてはこちらから。
《 FFXIV 目 次 》
前書き
「Windows10の環境作り」と「インストール」
「はじめに」(起動とキャラ作成)
「システム コンフィグ」について
「キャラクタ コンフィグ」について
「その他の設定」については次ページ
「jobチェンジ」「装備変更」について
【Final Fantasy XIV関連Link集】
【ドラゴンズ・ドグマ・オンライン】(2019年12月5日にサービス終了)
跡地(//www.dd-on.jp/)
FinalFantasy XIが2015年11月の更新で機能追加の開発は終了するとの
発表のタイミングで、8月末よりサービス開始とクローズド・ベータ・テスト
を開始すると、ナイスなタイミングで告知しましたw
既に高LVのプレーヤが一杯居るFF14に行ってもその差は厳しそうでしょうし
新規のゲームに行った方が、溶け込みやすいでしょうね。
CAPCOMなので一応国産ゲームになりますね。
ゲーム内容とか、ぱっと見は、FF14やPS2やPS3で馴染んだFFシリーズっぽい感覚。
クエストも多いし生産もある。
フェイスっぽい者(ポーン)もある。(生産実行はポーン)
他いろいろ
とそれ程FFXIから違和感も少ない。
・マップは小さいマップと僅かに大きくしたマップが常時透過表示出来る。
・マップ上に点(●)マーク表示ではあるが視認範囲近くの敵表示あり。
・クエストの行き先ガイド(ベータでは3つ)番号表示されどこに向かえば
いいかわかりやすい。
・クエスト内容の表示も細かい。また依頼書から地図表示出来る。
で、他との大きな違い。
・NPCが喋りまくるww
・しかもちゃんと声優さんがきちんと吹き替えしてある。
(一部文字表示だけもあったがベータ版からかも知れない)
イケボの山寺宏一さんとか井上麻里奈さんとか
・当然ポーン(フェイス的な者)も喋る。
ヴォイス1でノーマルトーン(3段階変えれる)でセクシーを選択
したけど、聞いた感じは 沢城みゆきさん か 伊藤静さん な感じの声。
(声優一覧には出てない)
はい。ポーン取得してから、ずっとポーンとソロ狩りしてましたww
(峰○二子っぽい声で、も~た~まらんww)
FF14のβはすぐ飽きが来てつまらなかったですが、今回はきっちり
遊びましたね。
ベータでは、狩人を使いました。
接近戦や魔法使い相手では苦戦します。
スキルを鍛えるにつれて、楽しくなって来ます。(連射撃ちとか)
連射を使い過ぎるとキャラが息切れを起こしますwww
出来ればアイテム課金よりも定額制でマネーパワーでプレーヤ差が
出にくいものにして欲しかったですね。
【City Car Driving】
2015年11月23日に Ver1.5 がリリースされました。
ちょっと最近興味沸いて来たのがドライブゲーム。
レーズゲームでは無いんですよw
でも侮るなかれ!なんとDirectX11なゲーム。
延々と飽きるまで仮想の街中をただドライブするゲーム。
(教習所モードでは、あれこれと指示が飛んできます。ドライバーのミス内容も表示します。日本語表示)
インストール時は日本語にしておくと良いでしょう。
多少おかしな表記はあるかも知れない。(日本語加わっただけでもかなり有り難い事です!)
「City Car Driving」ロシアのゲーム。価格は24.99ドル(支払いはPayPalが良いでしょう)
購入後にメールで「シリアルNo」とレジストリ登録サイトのURLが送られて来ます。
登録サイトで、起動時に表示する「プロダクトコード」と「シリアルNo」を入力
して「アクティベートコード」を入手します。
【重要なポイント】一番最初のゲーム起動だけ管理者モードで起動して、この
「アクティベートコード」を入力します。
この時、管理者モードで起動して無いとアクティベート認証が完了せず、
どこ行った~?帰ってこないよ~?ってハメになりますヨw。
その場合は、一度終了(窓枠の×ボタンで閉じる)させてから、管理者モードで
再度起動して下さい。
(スタートメニューからはタイトル上で右クリックで管理者を選択する)
Windows情報か起動ドライブのUID等からプロダクトコードを生成するので
マルチブート(同時起動しない同じ1台のPC)であってもアクティベートし直す
必要があります。
アクティベートコードが異なるとゲームが起動出来ません。
この動画が一番わかりやすいかも?
modによるカスタマイズも賑わっているようです
86とか日本車もいろいろとありますね~
GamePadで使う場合の設定は、コントローラをジョイスティックとか選択して
使うデバイスを選んだ後に、アサインする機能を画面上でマウスでダブルクリック
してGamePadの割り付けボタンを押すといった感じでアサインしていきます。
しかしGamePadでは難しいですし。MT車では割付けるボタンが足りないというか
そこまでの操作は無理じゃね?w PadじゃAT車で一杯一杯ですね…。
フルに楽しむにはステアリング・コントローラがある方が良さそうです。
一般的にハンコン(ハンドル・コントローラ)とは呼ばない様です。
実車でも海外はハンドルて呼ばないものね。
最初は安いもので(それでフォースフィードバック付きが良さそう)、余裕が出て来たら
いいものに変えるのが良さそうですね~
・お手頃価格なもの: Logicool Driving Force
(海外での正式企業名はLogitech。日本に同名の会社がすでにある為)
・ちょっと高級なもの1: G29 Logicool Driving Force
・G29 ダウンロード
・ちょっと高級なもの2:Thrustmaster T300RSとT500RSがフォースフィードバック付。
他のモデルは無し。
至高の逸品 FANATEC
ホイール ベース&ステアリング&ペダルだけでも16万超え。
シフトや いろ いろ 揃えたら30~50万いくよ?w
Lamborghini Huracan LP-610 - 1.4.1 のmodを入れる方法。
modデータはフォーラムに上がっています。
modインストーラでは入らなかっったって人にw
modのデータは、CCDの個々のデータフォルダに入れて、
最後に Forward Development\City Car Driving Home Edition\data\config\player_cars.xml に
付け加える訳で、これらを自動的にやるのが各modインストーラです。
オフィシャルmodインストラ(αテスト版)は、中身はbatなので流れが良く解ると思います。
推測ですが拡張子pkgXXに対応したパスワードをRAR形式び圧縮ファイルに加える様なのですが
ウラカンのデータは単にRAR圧縮してpkgにリネームしただけな感じです。(7-zipでも解凍出来ます)
なので、単純に解凍して手動で転送してあげた後にplayer_cars.xmlをエディットすれば完成です。
解凍して出来たフォルダで¥0¥ と ¥1¥ がありますが、0の方だけで良いです。
¥1¥を試す場合は。¥0¥を全部入れた後に¥1¥を上書きします。
テキストファイルの名前がロシア語で中身もロシア語(エンコードをキリルかロシアで)なので
さっぱりじゃ┐(´ー`)┌ って方の為に英語版をw
<Car Name="lam_h_by_Heisenberg" ABS="true" AT="true" MT="true" >
<DisplayName>lamborghini huracan LP 610-4</DisplayName>
<Description>
lamborghini huracan LP 610-4
Drive type: Full
Type of gearbox and number of gears: 6 speed manual; Automatic 6
Maximum power: 610 hp
Acceleration time: 3.2 seconds
Max. speed km / h: 325
</Description>
</Car>
これをplayer_cars.xmlの内容に付け加えれば良いです。
(※注意 <や>が全角にしてありますので、半角英記号に変えて下さい)
modが使えなくなった場合の可能性
いきなり急に使えなくなるという事は多分無いと思います。
追加でmodを入れたか、何か編集をしたのでしょう。
後考えられるのは動作中に電源が落ちて、何かのファイルが喪失した場合。
まずmodの追加や編集ですから、data¥config¥player_cars.xmlの編集ミスですね。
何かのタグを書き忘れてるか、間違って消したのでしょう。
この場合は、下図の赤枠のユーザー用が選択出来なくなるかと思います。
逆に選択出来ない場合は、player_cars.xmlの編集をミスしたとも。(先に挙げたウラカンを参考に)
古いバージョンのmodデータの場合は、1.4.1で動かすとプログラムが落ちたりします。
Audi RS4 Avant(Ver1.3.3あたりだったかな?)
何とか1.4.1で動く様にしたいなーと弄ってる最中ですがww(まだ落ちまくってるw)
扱い勝手の良い車のmodは Audi Q7、フェラーリ360モデナですね。
この2車種が最も使い込んでますw
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。