【FinalFantasy XIV】-1
2017-July-31 作成
FinalFantasy XIV(以降FFXIV) を実際にプレイして行くにあたって初歩的な事を纏めてみました。
画像はクリックすると拡大表示します。
《 目 次 》
前書き
「Windows10の環境作り」と「インストール」
「はじめに」(起動とキャラ作成)現在のページ
「システム コンフィグ」について
「キャラクタ コンフィグ」について
「その他の設定」について
「jobチェンジ」「装備変更」について
【公式サイト等のリンク】
<通称>ロドスト:キャラを作るとゲームとリンクした公式コミュニティ(LoaadStone)がフルに使えます。
FFXIV公式携帯用アプリもあります。PS4の人には特にお勧め。
公式サイト「ロードストーン」のデータベースや攻略サイト(FF14はYouTubeの攻略動画がお勧め)を
見ながら進める方が楽なので、PC版(Windows版)が便利だと思います。
☆☆【 FFXIV便利リンク集 】☆☆
◎必見◎公式ガイド マンガで読む初心者の館
公式ガイド プレイガイド
公式ガイド キャラクターの作成
【はじめに】
・FFXIVで遊ぶ「Windows10の環境作り」と「インストール」はこちら。
インストールが終われば、起動してみます。
ランチャーが起動します。
・この時、ランチャーに更新があれば、自動更新が行われます。(ランチャは再起動)
まず最初にDirectXのモードを選択します。
(Windows8以降で、グラボがDirectX11、12対応の場合はDirectX11)
一度設定すれば次回以降は設定不要です。
・Windows10、8であれば、基本的にDirectX11(ONに設定)
Windows8以降はDirectXのDirectPlayを有効に
・Windows7、または、グラボがDirectX11非対応の場合は、DirectX9(OFFに設定)
DirectXの設定が終われば、ログインしましょう。
ワンタイムパスワード有効の場合のみ、ゲーム内のお気に入りホームポイント無料が
1カ所設定可能になるのでお得です。
・この時に、FFXIVのアップデートがあれば、ダウンロードを開始して更新されます。
コマーシャルな画面が流れ
ゲームスタート画面になります。
通常は、これからキャラクタを選択してゲーム開始となります。
異なるワールドのキャラクタを選択する場合は、ワールド選択を行ってからキャラクタ選択します。
ゲームスタート画面で、「データセンター」を選択すると、データセンターの切替えが行われます。
良く解らないって場合は、データセンター「エレメンタル」、ワールド「クジャタ」でww
デフォルトは、空いているワールドが選択されます。
光のお父さん、マイディーさん、GLAYのTERUさんに会いたいなら「エレメンタル」の「グングニル」かなw
会えるかどうかは運次第ww
システム設定は、ゲームスタート画面のConfigから行えます。
・ゲーム中でもゲーム内メインメニューから同じ設定画面が呼び出せます。
キャラクタを選択してゲームに入ったら、いくつか設定をしておくと良いです。
・特に使う設定h赤枠で囲んだものです。
・赤枠のすぐ上にある「HowToリスト」がヘルプ機能的なものになります。
GamePADを使う場合、アナログスティックの動きが反対って場合はここのチェックの入/切で調整します。
FF11から来た人がまず困る、チャット切替え。
・FF14ではALTです。FF11の様にCTRLにしたい場合はショートカットに設定します。
・設定2に追加する形が良いでしょう。
マクロはFF11よりも強力ですね。
行も数も多いです。
HowToリストもチェックしておきましょう。
設定やゲーム中に何かの機能を使う時は「メインコマンド」(ゲームメニュー)を呼出します。
(DualShock2,3は「START」ボタン、DualShock4は「OPTIONS」ボタンがデフォルトです)
キーボードの場合は、テンキー側の「+」キーがデフォルトです
(テンキー側「/」は移動スロー固定になるので注意!)
一番良く使うメインコマンドです。
経験値稼ぎには手帳を利用しましょう。(達成ボーナス加算があります)
トライアルだとtellが使えないので知り合いと一緒にプレイするなら
Windows10標準搭載のSkype(現在はマイクロソフトに買収された為)
使うといいかも。
Windowsストアアプリで入手出来ます。
Windows10でマイクロソフトアカウント取っておけばそのまま使えます。
繋ぎたい相手のIDで検索すればOK
SKYPEについては、別途「Windows10版 SKYPE」として作成しました。(クリックでOPEN)
FFXIのゲーム設定については次ページ
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。